2014年7月22日火曜日

『第14回箱根合唱セミナー』



最終日の湖畔で(過去のひとコマより)
合唱セミナー実行委員会主催、全日本合唱教育研究会東京支部共催の『第14回箱根合唱セミナー』が、8月18日〜20に行われます。
多くの先生方、関係各所の皆様が一同に集まるこのセミナー、私も毎年楽しみにしております。
実行委員会のおひとり、合唱指導者でご著名の渡瀬昌治先生のブログと全日本合唱教育研究会東京支部に詳細もアップされておりますので、よろしかったらご覧ください。





main site ; kumikon's world


アレンジ新刊『サクラサク』

女声2部合唱『サクラサク』
オンキョウパブリッシュより新刊が出ました。
BS日テレの番組 地球劇場~100年後の君に聴かせたい歌テーマソングの『サクラサク』を女声2部合唱にアレンジさせていただきました。
keyの変化と場面/心情の変化や移り変わりが、切なさと軽快さを併せ持ったリズムに乗って進んでいきます。
オリジナルのキャッチーで覚えやすい曲調をできる限り損なわないようにかつ、難易度は抑えて制作いたしました。
中学生の頃に憧れていた(ギターもちょこっと練習した。。。)アリスの谷村新司さんの楽曲に、直接ではないにしろこのような身近な形で携われて嬉しいです。
書店、楽器店店頭、ネットショップ各所等でご覧いただけたら光栄です。

ご参考にサンプル音源も公開なっております。
どこかでお目に&お耳にかかれますように。








2014年7月21日月曜日

「バナギャン大作戦Vol,8」

バナギャン大作戦!
お友だちのミュージシャンでダンサー、フィットネスインストラクターのたかはごうさんがリードヴォーカルのバナナギャングスのパフォーマンス「バナギャン大作戦Vol,8」へ。
メンバー皆さんが多彩で多才で、本当に最高でした。
見せることを魅せるんですね。
元気を頂けました。素敵なパワフルでハートフルな時間と演奏をありがとうございました。
そして、十年以上来のお友だちのあみちゃんこと、もとribbonの松野有里巳さんとも久しぶりに再会できました。テレビの画面で見るあみちゃんも普段のあみちゃんも可愛くて美しくて元気印です。
皆様、またお会いしましょう!

main site

2014年7月18日金曜日

LIVE info

サポートしているシンガーソングライター 長沢ゆりかさんのLIVE infoです。
8月6日(水)汐留ブルームードPENGUIN/AyunjepsさんのOpening Actで出演いたします。今回もKeyで参加させて頂きます。
出演時間は19時頃の予定です。
お食事も楽しめるライブレストランです。OPは短い時間ではございますが、その後の本編も素敵なアーティストさんが揃っておりますので、お時間ございましたらぜひお待ちいたしております。

OA:長沢ゆりか・関根奈緒

PENGUIN:高橋マコト(g,vo) 大浜和史(b) 樋口晶之(ds) 大久保治信(k)
Ayunjeps::Judy(Vo) 武内鮎美(vo) 諸見里修(Pf) 内田康平(Gt) 平松圭太(B) 荒山諒(Dr)

BLUE MOOD
〒104-0045 東京都中央区築地5-6-10浜離宮パークサイドプレイス1F
TEL:03-3249-6010(平日9:00-18:00)/ TEL:03-3549-6010(18:00以降、および土日祝日
最寄り駅は大江戸線
築地市場駅A-1の出口を出たら左に進み約300メートルほど歩くと左手にローソンがあります。その一階が会場です。



『美味逸品マンゴー』と『かならず かならず』の思い出

お伺いした時の久松小学校の皆さん。今では中学生。大きくなったことでしょう!
立派な逸品!
一昨年の6月、沖縄県の宮古島市の音楽研修のご指導と講話にお招き頂いて以来、懇意応援してくださる先生から今年もマンゴーが届きました。その名も『美味逸品マンゴー』です。
宮古島の海と風を思い出します。
風力発電の風車が並ぶ海沿いの眺めも、まるで映画のようでした。

宮古島市立久松小学校の皆さんが歌ってくださった自作同声2部『かならず かならず』も、可愛くて元気な歌声でした。
先生方と生徒さんの笑顔とお人柄に助けられて、本当に楽しく充実した講習会になりました。
歌の現場に自らが伺える貴重な機会をくださったこと、改めて感謝申し上げます。
またお目にかかれる日を楽しみに。。。



main site ; kumikon's world



2014年7月12日土曜日

武蔵野音楽大学ウィンドアンサンブル2014演奏会

作曲家の八木澤教司先生のお招きで、武蔵野音楽大学ウィンドアンサンブル2014演奏会を拝聴いたしました。
大学生の皆さんですから年齢的にもお若く、ひとたびステージを離れれば今どきの若者といった感じの風貌を見せながらも、ステージでの演奏と姿は圧巻です。

繊細なフレーズや表現が、ご用意いただいた席のエリアの特性と会場の持つ優れた音場ともマッチして、とてもはっきりと聴くことができました。
オーケストラや吹奏楽を聴くと、楽器の音色と意味が聴こえ、見えてきます。

八木澤先生の作品『エディソンの光』〜メンロパークの魔術師〜の迫力、子どものころから親しんだスーザの『エル カピタン』、初演作、コンクール課題曲など魅力的なプログラミでした。

著名な演奏家の方や指導者の方にもお目にかかれて、本当に光栄でした。
機会とご縁に感謝して、また、自分の作るべき道を進んで行こうと思ったひとときでした。
八木澤先生、皆様、ありがとうございました。

2014年7月1日火曜日

『にじいろ』サンプル公開




6月に発売の新刊、ピアノソロとピアノ弾き語りの2つのヴァージョンでアレンジをさせていただきましたオンキョウパブリッシュ刊『にじいろ』のサンプルダイジェスト音源が公開されました。
発売の楽譜はオリジナルに基づいたフルサイズです。
サンプルなので、演奏される方ごとのカラーを出して頂けたらアレンジャーとして嬉しく思います。
ご参考になれれば幸いです。


main site;kumikon's world


2014年6月30日月曜日

アレンジ新刊『サクラサク』7月20日発売予定



谷村新司さんの歌う『サクラサク』を女声2部合唱にアレンジさせていただきました新刊がオンキョウパブリッシュより7月20日発売予定です。

谷村新司さんがツタエビトとして、時代を越えて愛されているウタビト(アーティスト)を招いて贈るBS日テレの新番組 「地球劇場~100年後の君に聴かせたい歌~」の春期テーマソングです。
リズミカルでキャッチーで、それでいて深みも感じる一曲です。

どこかでお耳にかかれましたら嬉しいです。

2014年6月28日土曜日

アレンジ新刊『にじいろ』発売

NHK朝ドラ『花子とアン』の主題歌『にじいろ』のピアノソロとピアノ弾き語りのアレンジをいたしましたピアノピースが、オンキョウパブリッシュより、この6月の新刊として発売になりました。
既成曲のアレンジは、オリジナル制作とはまた違った過程や考えがあるのですが、この『にじいろ』は、楽しく作業ができました。
原曲のイメージを残しつつ、バイエル終了以上の初級の上〜中級の中くらいのレベルイメージでアレンジいたしました。
発見したことやヒントを、今後のアレンジ、制作に活かしていきたいと思います。

いつも長居していろいろ見て回る島村楽器新宿PEPE店の楽譜売り場で、新刊にじいろと、4月に発売になった混声4部/女声3部の合唱ピースいのちの記憶を発見。
(撮影の許可を頂いております。)
ここは楽譜棚の面積が広く、探し物はたいてい見つかります。自分の行動範囲内のNo1楽譜売り場です。
(アナ雪関連商品の品数に圧倒されつつ、、、、)棚から見える流行や傾向を自分なりに探ってきました。



main site ; kumikon's world











2014年6月20日金曜日

『HANA』ディナーライブ

シンガーソングライターHANA(ハナ)さんのライブにお誘い頂いて伺いました。
拝見するのは2度目になります今回は、イタリアンレストランでのディナーショースタイルのライブ。
合唱指導者、作詞作曲家としてご著名の山崎朋子先生がサポートミュージシャンとして参加されています。
前回、初めて聴いた時の印象は、爽やかで芯があって、ソフトだけどしっかり、という感じでした。今回もHANAさんらしさ満開です。
合唱じこみと、よりpops寄りなハモリとの"MIX流派"が、歌声に合ってるなと思いました。
都合で1stステージのみで失礼してしまいましたが、良い時間を過ごせました。

会場では、合唱のセミナーによくご参加いただいている先生や映像のご関係の方にもお声掛け頂き、思わぬ再会が出来ました。

このところの制作マルチタスク状態から、ちょっと違う風を入れることができました。
メンバーの皆さん、山崎先生、ありがとうございました。


main site;Kumikon's World




2014年6月18日水曜日

教育音楽(小学校版)収録;同声二部合唱新曲『地球を歩け』

音楽之友社発行の月刊教育音楽(小学校版)2014年7月号(6月18日発売)の別冊付録:たのしい音楽会の合唱曲集に自作新曲『地球を歩け』が収録されております。
コンパクトで易しく、クラス合唱でも親しんでいただけるようなレベルだと思います。

同誌5月号に収録いただきました『ここは友だちせいさくじょ』の、少々ユーモラスな感じとは全く違う雰囲気の曲になりました。
どちらも自分らしい作品に仕上がったと思っています。

同誌(中学高校版)2013年2月号と、新・中学生のクラス合唱曲集『いつかこの海をこえて』に収録いただきました混声三部合唱『心ひとつ』(作詞は渡瀬昌治さん)は混声ならではの声部のバリエーションを作る醍醐味があり、同声ではコンパクトさとシンプルさを自分の作風の中で活かしていく試みと楽しみがあります。

この7月号では、同声二部『誰もいない遊園地』の歌詞をご提供いただきました詩人で作詞家の山本瓔子先生、混声三部『行き先』 混声三部『心のままに』 同声二部『あかりがひとつ』の歌詞をご提供いただきました作詞家で児童文学作家の長井理佳さんの作品も収録されていました。
その他もさすがのラインナップです。
そういった1ページに自作も仲間に入れて頂けて感謝です。
多くの生徒さん、先生方、皆様に所に届き、長らく親しまれるような歌に育っていってくれたらいいなと願い、また作り続けてきます。
いつも応援してくださる皆様、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。


main site ; kumikon's world


2014年6月15日日曜日

同声曲集『僕らの声は旅をする』レビュー


同声二部曲集『僕らの声は旅をする』(カワイ出版刊)のレビューを(星付きで)してくださったのを発見。感謝感謝です。
そして、ここでも『かならず かならず』(教育芸術社刊)の行方がさりげなく。
ありがとうございます。何よりの励みです。
これからも広く届くことを願って作り続けます。
どこかでお耳にかかれますように。


main site ; kumikon's world

『リハ,リアレンジ,リライト,チョコレート』

長沢ゆりか氏リハ。リアレンジがあったりしていろいろお試しなど。
次回ライブは8月6日になりそうです。
別現場別曲では、音域のことで再考リライトを急遽。これはかなりの挑戦だけど、素晴らしき踏ん張りどころの機会に感謝をして結果を出したい。
チョコレート効果(クランベリー)が美味し過ぎてNo chocolate No life〜〜〜!v^@^v!